東京都北区の透析・夜間透析の田端駅前クリニック > 診療案内
診療案内
診療日:月、火、水、木、金、土 / 休診日:日
完全予約制:
月、水、金 / 8:30~23:00
火、木、土 / 8:30~16:00(長時間透析専用), 17:00~23:30
診療内容
- ■HD(人工透析)、HDF
- ■臨時透析(東京への旅行・帰省・出張などの場合)を随時受付けしております。
- ■各診療科と専門医との連携を取り、様々な合併症に対応しています。
田端駅前クリニックの特徴
複数の専門医による健康管理
当院では、複数の専門医の医師により、透析管理を行います。
専門医は、腎臓専門医、循環器専門医、漢方専門医、泌尿器科専門医、内科専門医です。
一般的に透析医療の循環動態を診るのは腎臓の専門医の得意とする分野です。しかし、透析患者さんは心血管系の合併症を伴うことが多く、心臓・血管関連をフォローし腎臓専門医と連携するチームワークが求められます。
また、透析が長期化する間に、患者さんの心理状態は変化することがありますので、患者さんの心の状態が理解できる医師の存在も重要になってきます。
このように、一人の専門医では限界があり、一人の患者さんを複眼で診ること、多面的に患者さんの状態を適切に管理することを目指しています。
患者さん向け電子カルテの可視化

電子カルテというと、これまで紙だったものが、コンピューターの中に入るというイメージを持たれていると思います。これは決して間違いではありません。
最近では一般の外来でも、医師が診察室でディスプレイに向かってキーボードを叩いている姿がみられます。
田端駅前クリニックでも、電子カルテを導入していますが、一般の電子カルテとは異なります。
当院では、医師や看護師が使用する電子カルテを透析フロアでも使用可能なようにipadで電子カルテの入力や確認が出来ます。
もし、あなたが自分の検査データを見たい、しかも時系列のデータとして見たいというご依頼があれば、お応えすることが出来ます。

何故なら、ipadでビジュアルにデータを可視化しているからなのです。患者さんに説明をしたり、アドバイスするときのために、可視化しています。
透析スタッフが、検査データを説明するために、活用しますが、 検査データの変化や、数値についてお知りになりたい場合は、是非透析スタッフにご依頼ください。
データの変化がグラフで分かり、自己管理のモチベーションが高まることでしょう。この取り組みが、結局患者さんご自身の日々のコンディションにつながっていくのですから。
夜間透析のご案内
田端駅前クリニックでは、仕事をもたれている患者さんを支援したいと考えています。 そのため、東京都内では最も遅くまで終了23:30分まで透析を実施しています。
昼間はアクティブに仕事をしてください。そして、夜間は充分に透析を行うことが実現できます。
週に2回から3回、職場を早退し透析を受けなければならない状況は、仕事で責任ある地位についているあなたにとって、大変な障害になっている事でしょう。
仕事も何となく中途半端にならざるを得ませんし、生産効率を求める企業が多い現状においては、時間がなによりも貴重になっています。
我々は「透析」があなたのパフォーマンスを阻害することがあってはならないと考えています。
我々は、仕事をもたれているあなたのサポーターでありたいと思います。
ご覧頂いた通り、田端駅前クリニックはビジネスに必要な様々な支援機能があります。

Wi-Fiが設置されていますので、チェアーベッドに座りながら、インターネットをすることができます。仕事の続きをしても良いですし、メールをチェックすることも可能です。
Wi-Fiに対応するあらゆるデバイスが利用可能です。当然、スマートフォンやIpadでも可能です。
疲れたら気分転換に映画を観ることもできます。
BSでスポーツを視聴する?それも良いですね。インターネットでネットショッピングも出来ます。

透析の時間を普段の生活や仕事の生活と切れ目なく、
連続する事が私たちの狙いです。
趣味に熱中していれば、辛い気持ちも和らぐでしょう。本を読むのもいいでしょう。また、youtubeで動画を観るのも楽しいですね。