第16号 2017.05

院長のとっておきの話

「透析が足りない」 良い透析とはなんだろう?

HDP indexを覚えていますか

これまで、このテーマについては繰り返し紹介をしてきました。HDP(Hemo-Dialysis Product)という言葉、みなさん覚えていますか。

HDP=(透析時間)×(透析回数)2

そう、透析の良し悪しは極めてシンプル。HDPが大きい、すなわち透析時間が長いほど、またその回数が多いほど良く、長生きができる透析である、ということです。特に透析回数は2乗ですから、透析回数を増やすことがもっとも効果的です。

しかし残念ながら、現在のところ医療保険が適用される透析回数は月14回までと規定されています。良好な透析はHDP=72で、週3回では、透析時間は現在の2倍の1回8時間の透析が必要になります。

つまり現在の週3回、4時間の透析では、必要な量の半分しか透析ができていないことになります。現在の医療保険制度の中で、現実的な方法で標準のHDPに少しでも近づけるためには、透析時間を4時間から5時間、6時間へと増やしていくことが必要です。

「長時間透析」の実際はどうでしょうか

「今日もお変わりありませんか?」のコーナーで「体が喜ぶ体操シリーズ」を担当してもらっている当法人の看護顧問で、透析看護経験の長い超ベテラン透析ナースのじゃいこさんの施設では、なんと80%以上の患者さんが1回5時間以上の透析をしているとのこと。では、実際の患者さんの状態はどうなのか、じゃいこさんに聞きました。

ほとんどの患者さんが口を揃えておっしゃることは、4時間透析の時にはいつもつきまとってきた頑固な頭のモヤモヤ感がなくなり、スッキリしたということです。これは5時間透析を1カ月続けた頃から顕著になり、もう元の4時間には戻れない、という気持ちになるようです。透析時間の短縮を希望する患者さんはいません。

また、患者さんが透析中に血圧が急に低下したり、足がつったりすることがなくなり、降圧剤・昇圧剤を常備する必要がなくなり、透析中に医療スタッフがバタバタすることもなくなりました、と明言します。貧血のコントロールも極めて良好で、造血剤の使用量も大きく減りました。

もちろん、これは患者さんにとっても非常に良いことですね。

もう一つ重要なことは、長時間透析では食事の管理が緩やかで良いことです。しっかり食べて、しっかりと栄養を取ってもらうことができます。透析を始めて体重が減り、自立度が低下し、ほぼ寝たきりに近い状態になった患者さんが、長時間透析に移行し、好きなものをどんどん召し上がってもらうようにしたことで、短期間のうちに元の自立した状態に戻りました。この時は、本当に長時間透析の力を実感しましたね、と。働き盛りの、よく活動される方は、しっかり食べて、長時間しっかり透析をすることが特に重要だと思います、とも。

じゃいこさんは最後に、30年以上透析を続けている患者さんでも、血管の石灰化があまり進行しておらず、合併症のリスクが比較的少ないこともあげていました。

活躍するバイタリティのもとは

前号の「透析・世界の街歩き」で韓国の透析事情を紹介してくれた旅行透析社の池間真吾さんは、韓国では厳しい医療保険制度の中、多くの患者さんが体重のコントロールをきっちりしていると報告されていましたが、池間さんご自身は、1回7時間の長時間透析をされています。

このことが、日本中さらにはアジア各国を飛び回るバイタリティの秘訣なのかもしれませんね。

長時間透析を希望される患者さんのために

田端駅前クリニックでは、火・木・土の日中の時間帯を長時間透析を希望される患者さんの特別枠としてオープンすることにしました。

✓ いつも頭がモヤモヤしてすっきりしない
✓ 透析中の血圧の低下や足のつれに悩まされている
✓ どうも元気が出ない

といったことでお悩みの患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。(田端駅前クリニック院長青木竜弥)

透析ナースのコラム

今日もお変わりありませんか?体が喜ぶ体操シリーズ(第6回)

花粉症と脳のイメージトレーニング

イメージトレーニング

お久しぶりです。透析ナースのじゃいこです。

ピークは過ぎましたが、今年も「今まで花粉症なんか他人事だと思っていたのに、突然なってしまった」という方が少なからずおられるのではないでしょうか?そこで先日、過去に花粉症に悩まされていた方が、脳のイメージトレーニング、頭の体操のお陰で完治したとのお話を伺ったので、来年に備え、ぜひ参考にしてください。

  1. 新聞やテレビの天気予報で「花粉情報」を絶対に見ない
  2. 街でマスクをした人を見かけたら「ただの風邪」だと思う
  3. うがい、鼻うがい、洗顔をする
  4. 記憶の回路を書き換える「イメージトレーニング」をする

(1)花粉症の友人を1人思い浮かべる
(2)その友人とカフェやオフィスでお茶を飲んでいる場面を想像する
(3)あなたが友人に、「花粉症は記憶の病気だから記憶の回路を書き換えれば簡単に治るよ」といとも簡単そうに言う
(4)友人が、「えっ、そうなの?そんなに簡単に治るの?」と言ってくる
(5)あなたは、「簡単だよ。だって私も治ったもの」と言う

脳の記憶回路を書き変える?!

これは、脳は現実との区別がつかないという特徴を利用したイメージトレーニングです。このトレーニングを毎日繰り返し脳の記憶回路を書き換えたことにより、実際の花粉症が治ったというお話でした。

本当に脳は騙せる(記憶は書き換えることができる?)のでしょうか。みなさんも、一度試してみてはいかがでしょう。

脳の力は不思議なことが多く、HANAナーシングセラピーでも、脳をリラックスさせて体をゆるめるためのセラピーを実施しているのです。

次回は、歩く力、筋力と脳について、お話できればいいかな、と考えています。(透析ナースじゃいこ)

コンシェルジュのコラム

Oasisの新人です。どうぞ、よろしく。

◆韓国が大好きな会津っこです

会津の玩具赤べこ
会津の玩具赤べこ

4月にコンシェルジュとして入社しました。大学では韓国語を学んでいました。韓国ドラマ、韓国音楽、韓国料理…全部好きです。4年間大好きな韓国についてたくさん学習することができたので、とても充実した学生生活を過ごせました。

しかし、医療については分からないことがたくさんあります。透析の知識を頭の中に多く取り入れ、また現場で先輩方に教わりながら患者さんの心に寄り添えるように一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します。

また私は福島県出身で、大学進学を機に上京しました。住んでいるときは気が付きませんでしたが、故郷の会津地方はとても自然豊かで、美味しいものがたくさんあります。桃やソースカツ、馬刺し等々。東京に来てからはあまり口にすることがなくなりましたが、とても懐かしく今でも時々食べたくなります…。皆さんも会津にお越しの際はぜひ食べてみてください。ちなみにお土産はレモン風味の焼き菓子「檸檬(れも)」やチーズ饅頭「くいっちぃ」、ミルク味の「ままどおる」などのお菓子がお勧めです。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。(K.Y)

◆ドイツ留学にチャレンジしました

ドイツ留学中に出くわしたパレードの様子

皆さまこんにちは。4月から新入社員としてスタッフの一員となりました。ご挨拶がすんでいる方もいらっしゃれば、まだお目にかかっていない方もいます。まだお会いしていない方には、近いうちにご挨拶をさせていただければと思っております。

大学時代は、外国語学部でドイツ語など勉強し、ドイツ留学も経験しました。つまり、医療の知識や現場というものを知りませんでした。それなのになぜ医療従事者として働くことを決めたのかと言いますと、就職活動中に会社説明会や面接を通してたくさんのお話を聞き、「知識が全くなくてもここで働きたい」と思ったからです。そのように思えた場所は初めてでした。

今は勉強の毎日です。社会人として、医療従事者として、覚えることがたくさんです。まだまだ現場に出ることも少なく、できることも限られているので、果たしてこの先やっていけるのだろうかと不安になることももちろんあります。その半面、社会人生活をスタートし、できることがもっと増えていくと考えると、これからが楽しみでもあります。たくさんの人生の、仕事の先輩方に囲まれて社会人としての新しい生活をスタートできたことをとても嬉しく思っています。未熟で至らないところもたくさんありますが、皆さま、これからよろしくお願いいたします。(H.N)

腎臓病患者列伝

「人は誰でも人生のどこかで腎臓病になる可能性がある」

欧米の著名人で、慢性腎不全の患者さんにはどのような方がいるのだろうか?という疑問から、「ググっ」てみると、表題の通り、古今東西の著名な腎臓病患者が列記されていました。こんな人たちも慢性腎臓病で苦しんでいたのか・・と。

音楽の神童、天才作曲家モーツァルト

文献では以前罹った伝染病の影響で慢性的な腎臓病を患っており、1791年11月に再び伝染病にかかったため、症状が急激に悪化して死に至ったとされている。

この時代はまだ透析技術も存在していませんし、診断も怪しい。症状としては全身の浮腫と高熱であったという。ウィーン市の公式記録では「急性粟粒疹熱」とされ、実際の死因は「リューマチ性炎症熱」とも。本人は誰かが毒殺しようとしていると恐れていたようで、その辺りのことは映画「アマデウス」にもなりました。

モーツァルトは放蕩癖があり、経済的には苦しく常に借金を依頼していたようですが、彼は手紙の中で「僕が幸運に恵まれていることは認めますが、作曲はまるっきり別の問題です。長年にわたって、僕ほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人は他には一人もいません。有名な巨匠の作品はすべて念入りに研究しました。作曲家であるということは精力的な思考と何時間にも及ぶ努力を意味するのです」と語っています。

天才が生涯その精力を注ぎ込んだ音楽、モーツァルトの音楽が人々を魅了するわけです。

サイコ映画の巨匠ヒッチコック

ヒッチコック(1899~1980)も最後は腎不全で亡くなりました。晩年になって映画にかける情熱は衰えるどころかますます強くなっていったのですが、さすがに年には勝てず体が言うことを聞かない。

そして、イライラから酒量(コニャックなので相当強い)が増えるという生活だったようです。80歳で亡くなりましたが、あの体型でコニャックをがぶ飲みしたのですから、多くの合併症を患っていたのでしょう。

ナタリーコールやスピルバーグも

グラミー賞を受賞しているシンガー・ソングライターのナタリーコール(1950~2015)は、58歳の時C型肝炎を発症し、その治療(化学療法)が原因で慢性腎不全となりました。慢性腎不全になってからも世界中をコンサート・ツアーで回っていますが、世界中で透析を受けながらのツアーだったようです。自分で直接ドナーを募り、腎臓移植を受けています。

その他、「E.T.」などの映画で多くの人を「未知との遭遇」に導いてくれるファンタスティックな映画監督・プロデューサーのスピルバーグも慢性腎不全です。

作家のノーマン・メイラーや劇作家のニール・サイモン、その他ラグビー、サッカーなどのプロスポーツ選手など多数の著名人(アメリカ人でなければ馴染みがないかもしれません)が慢性腎不全だったことが紹介されています。そして、これら著名人の多くが腎臓移植を受けているということです(モーツァルトやヒッチコックは別ですが)。

アメリカでは患者の30%近くが腎臓移植を受けている

この記事は、オーストラリアのクイーンズランドを中心に活動するNPO法人「腎臓サポート・ネットワーク」のホームページを参考にしています。それを見て気づくことは、移植と人工透析が同等に語られていること、もちろんドナーを見つけることはたやすいことではありませんが、移植が治療の第一選択として当たり前のこととして扱われています。

アメリカの統計(2016 USRDS Annual Data report)を調べると、アメリカでは2014年に新規に腎代替療法を導入(移植を含む)した患者は12万人、そのうち3,100人(2.6%)が最初から腎移植を選択しています。また、腎代替療法を受けている患者67万8千人のうち20万1千人(29.7%)が移植によっています。

腎移植臨床登録集計報告(2016)によると、日本でも腎臓移植の件数は増加傾向にあり、2015年(1,661件)で2006年(1,139件)の46%増、導入患者のうち腎移植を選択した人は392人(2015年)で1%となっています。

違いが大きい献体に対する考え方

日本の臓器移植の遅れについては、一部には例えば、1968年に札幌医科大学で起きた和田移植事件が移植医療への国民の不信感を招いたとか、日本人の死生観・宗教観などが要因とするなど様々な説があるようです。「脳死は人の死か」という命題に「正解」は難しいですね。

死後の臓器提供についての考え方も国によって合意形成の仕方が異なっています。オーストリア、スペイン、イタリア、フランスなどは、人は誰でもいつか臓器不全になるかもしれない存在である以上、皆が平等に自分のため、また人のために臓器を提供する義務を負うという社会連帯を前提として、「NO」と言わなければ死後の臓器提供に同意をしているとみなします。

一方、日本やアメリカでは、臓器提供に同意する人は積極的に「Yes」と言わなければならない、という制度になっています。さらに、家族の同意を必要とするかどうかということが臓器提供数に大きな影響を及ぼしているようです。

「腎臓病患者列伝」から移植医療の領域に迷い込んでしまいましたが、今回はこの辺で筆をおきます。(D.S)

Topics

透析ファッションが現実になる日!

ハンサムスーツとハイテクスーツ

「ハンサムスーツ」という映画をご覧になった方、いらっしゃいますか?塚地武雄(ドランク・ドラゴン)演じる庶民的な定食屋「こころ屋」を営む心優しいブサイクの大木。ある日スーツを買いに行くと、完璧なハンサムに変身できるスーツを勧められます。このスーツで谷原章介演じる完璧ハンサムマンへ変身し、ハンサム・ライフを楽しむのだが・・・。

そのハンサムスーツ、実は完璧ではなくお湯がかかるとシワシワになってしまい、半分ブサイク塚地、半分ハンサム谷原が入り混じった様相で逃げ出す抱腹絶倒のシーンが続きます。おかしさにペーソスの利いた楽しい映画、まだの方はぜひ一度ご覧になってください。

さすがにハンサムスーツの実現は難しいでしょうが、ハイテクを身にまとうことはかなり実現しています。すでにi-watch、google-glassのほか、神経の信号を感知して、人が意図した通りの動作を強化サポートするロボットスーツが、医療・介護・建設など様々な現場で利用できるようになっています。IoT(すべてのものがインターネットに繋がる世界)やAI(人工知能)といった技術と社会の大きな変革の波が押し寄せていて、これから世の中は急速に変化していくと期待しています。「AIでこれから無くなる仕事」といったことも言われていますが、享受できるメリットは大きいものがあります。

これが透析スーツだ!

透析スーツ

現在アメリカでは、ワシントン大学がウェアラブルな透析スーツを開発し、FDA(アメリカ食品医薬品局)の許認可を取得するための臨床試験が実施されています。写真を見てください、これが透析スーツ「Mobilysis(Mobile dialysis)」です。

大きなRO装置も複雑な配管も必要ありません。透析装置に縛られることなく、いつでもどこでもこのスーツを身につけていれば透析を行うことができるというのです。眠る時は、チューブは装着したまま、スーツを脱いで枕元に折りたたんで置くことができます。そして透析の状態はi-phoneのアプリでモニタ・管理をしているのです。

tenbo吉祥寺コレクション
tenbo吉祥寺コレクションより
2017/05/04

「テンボ(tenbo)」の鶴田能史さんがデザインすれば、一人ひとりの個性にあった、ファッショナブルな透析スーツが仕立て上がるかもしれませんね

生活を変えるテクノロジーとデザイン

アメリカではそのほか、スーツとまではいきませんが、同じようにRO装置も比較的コンパクトで移動可能なボックスに納め、住居に複雑な配管の必要のない、移動可能な透析装置がすでに実用化されています。

Tablo
この箱の中にRO装置、フィルタ、回路、電子
カルテなどがビイルトインされている
「Tablo」

写真の「Tablo」や「Nxstage」といった透析装置はコンパクト化・カートリッジ化されているので、難しい回路のセッティングは必要ありません。カートリッジをはめ込むだけで準備完了です。現在でも、多くの透析施設のコンソールは常時バイタルデータをサーバに送信し、何か異常を検知すればアラームで知らせてくれていますが、この装置もIoTによって透析中のデータはクラウドに送信され透析センター(医療機関)でモニタ・管理することが可能です。

このような装置が日本でも利用できるようになると、透析は今よりかなりフレキシブルに実施できるようになるのではないでしょうか。少なくとも在宅透析へのハードルは確実に低くなるような気がします。素材や様々な技術がほぼ完成に到達した?とも言われる透析医療の技術ですが、スマートホンが携帯電話から携帯情報端末に進化し、多様で便利なアプリが開発され生活がどんどん変わっていくように、透析の領域でも、これからは医療の質だけでなく生活の質を向上させるデザインやデバイスの誕生を期待したいものです。(D.S)

編集部から

てんとう虫
赤い点がてんとう虫

好天に恵まれたゴールデンウィーク、最終日の7日、谷川岳へ雪山登山に出かけました。素晴らしい眺めでしたが、頂上付近の標高2000m近くの雪の中で獣のフンに取り付くてんとう虫を発見!(おそらくランチ中ですね)。おおこんなところに・・たくましい昆虫世界に感嘆(ピンボケ写真ですみません)。さて、次号は「Oasisフォーラム特集号」をお届けします。お楽しみにしてください。(D.S)

Oasis Heart 編集部 
医療法人社団Oasis Medical 内

〒114-0014 東京都北区田端1-21-8NSK ビル4F

TEL03-3823-9060 FAX03-3823-9061

東京での夜間透析、臨時(旅行等)透析はアクセスのよい

東京新橋透析クリニック
(03-6274-6320 www.toseki.tokyo)

田端駅前クリニック
(03-3823-9060 www.tbt-toseki.jp)