サイレントキラーのこと知りませんでした
本日、テレビ東京で慢性腎臓病の特集があります。
この中で「サイレントキラー」という言葉が使われていますが、
恥ずかしながら、実は腎臓専門医の私には初耳でした。
勉強不足かもしれませんが、改めてインターネットで調べるてみ
ました。
webioによると、
危険を自覚しないまま放置され、知らないうちに進行し、ある日突然命にかかわる状態となり、初めてことの重大性に気が付く病気のことをいいます。生命の危機を招く恐れがあるため、「沈黙の殺人者 (Silent Killer)」と呼ばれています。代表的な病気に高血圧があります。生活習慣病も、その多くが自覚症状が少なく、放っておくと脳卒中や心筋梗塞を発症するため、サイレントキラーといわれています。(出典:Webio)
沈黙の殺人者とは、何やら物騒ですね。
もう一つのキーワードはCKDです。CKDは腎臓専門医の私の専門
ですが、詳細は腎臓学会のホームページにCKDガイドラインが
詳しく掲載されています。
http://www.jsn.or.jp/guideline/ckdevidence2013.php
その一部を紹介しますと、「CKDとは
2002 年に米国で提唱された CKD( chronic kidney disease :慢性腎臓病 )
の概念は,現在,世界中に普及 している。
CKD は末期腎不全へと進行する危険因子であるのみならず,心血管
疾患発症の危険因子でもある.したがって,その早期発見と対策の重
要性が喫緊の課題として認識されている。」
とあります。
CKDが進行しますと、慢性腎不全となり、透析が必要となりま
す。
腎不全の予防のためにも、正しい知識が必要になりますね。
詳しくお知りになりたい方は、こちらを参照ください。
http://www.jsn.or.jp/guideline/ckdevidence2013.php